送別のプレゼントや退職祝いに花の贈り物を 押さえておきたいマナーや選ぶポイント

花束を手渡ししている女性

暖かな日差しが降り注ぎ、本格的な春の季節が間近に感じられる日が増えてきました。

春、といえば出会いと別れの季節。

3月から4月にかけて、卒入園、卒入学、入学式など、さまざまなお祝いのイベントがありますね。ビジネスの場でも、送別や退職祝いなど、お世話になった方へのお礼として贈り物をされる機会が増えることでしょう。

お祝いや感謝の気持ちを伝えるのに、フラワーギフトは絶好の贈り物。

今回は送別・退職の贈り物として喜ばれるフラワーギフトのご紹介とともに、押さえておきたいご贈答のマナーをご説明します。

フラワーギフトはどなたにも喜ばれる贈り物

グリーンのトーンのアレンジメント

花は性別を問わず喜ばれる

花を贈って喜ぶのは女性、と思いがちですが、必ずしもそうではありません。お相手が男性だからといって、花贈りを敬遠する必要はないのです。

というのも、私の経験でこんなことがありました。

私が以前、前職でお世話になった上司へ花束を贈った時のこと。
その方は男性だったのですが、受け取るなり「初めて花をもらったかもしれない」と喜ばれ、さらに「これは奥さんがすごい喜ぶよ」と真顔でおっしゃっていました。

なるほど、ご本人だけでなくご家族も喜んでもらえるとは。花をもらい慣れていない男性にこそ、嬉しい贈り物なのだ、と感じたエピソードでした。

花は“消えもの”

若い世代の間では、花を贈るのは恥ずかしい、どのように贈ったら良いかわからない、という理由でまだフラワーギフトを贈る方は少ないようです。

でも花は、どんな方にもお喜びいただける失敗の少ないギフトです。

お世話になった方や大切に思う方に、心をこめて、美しい花を贈る。
生花だけがもつ本物の優美な姿に、受け取った方は気持ちがほぐれ思わず華やぐ。

しかし、枯れない花はありません。やがて枯れてしまい花が「消え」て、もうその花を見られなくなってしまいますが、だからこそ手に取った時の嬉しい印象は一層長く記憶に刻まれるのです。

花は“消えもの”。
消えるからこそ心に残る、本当のお心遣いの贈り物です。

白い大輪バラ

みずみずしい花々が華やかに演出

ご贈答のシーンやお祝いの場を盛り上げるために、花は欠かせない存在です。彩りがよく明るい色の花々が、お渡しする瞬間、そして空間を華やかに演出します。

では、送別会や退職のお祝いとして花を贈る場合、どのような配慮がいるでしょうか。次の項で解説します。

シチュエーションによる贈り方のポイント

送別会や退職祝いのご用途でご相談いただく花贈りのシーンは、以下の2つが多いです。

  1. オフィスや送別会の席で贈る
  2. ご自宅に贈る

それぞれのシチュエーション別に、フラワーギフトをスマートに贈るコツを詳しくご説明していきます。

オフィスや送別会の席で贈る場合

オフィスへの最終出勤日や送別会でお渡しする場合、持ち帰ることを意識したフラワーギフト選びが求められます。

おすすめのフラワーギフトは、重すぎず持ち帰りしやすい、花束やプリザーブドフラワーです。青山花茂では持ち帰り用の手提げ袋を無料でおつけしていますので、ご注文の際に手配しておくとよいでしょう。

送別会は飲食店で行うこともあれば、オフィスの場合もあるかと思います。以下にそれぞれのシーンにおける、ご注文時のポイントをまとめました。

飲食店に事前にお届け

送別会の会場にお届けする場合、会場となる飲食店などのご予約名やご予約時間をお知らせください。ご予約時間までに、飲食店のバックヤードにお花をお届けしておくことができます。送別会が始まったら、あとは適切なタイミングで席を外して花束を取りに行くだけです。飲食店のスタッフと事前に段取りをしておくとさらに安心です。

オフィスへお届けの場合

オフィスへお届けする場合、届け先について細かい配慮をするとスマートです。サプライズで贈るので、ご本人にわからないように品物を受け取りたいというご要望もいただきます。時間をピンポイントで指定した配達は難しいため、2時間ほど幅をいただいてのお届けとなりますが、到着時にご依頼主の携帯電話にお電話するなどして、わからないようにお渡しすることは可能です。お届け場所やお届け時間など、ご注文時にご相談ください。

ユリを使ったピンクのトーンの花束
ご贈呈のシーンを晴れやかに彩る花束
ガラスボックスのプリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーのデザインはさまざま

飲食店とオフィス、送別会シーン別のポイントをお伝えしてきましたが、お渡しするまでに多少お時間がかかる際は、どちらの場合でも冷暖房が直接当たらない・暑すぎない場所へ保管するようにしてください。

ご自宅に贈る

当日にお会いできない、または、お住まいが遠方で手渡しができない場合、ご自宅へのお届けをお勧めします。青山花茂でよくある事例としては、「社員の定年退職祝いに社長名で花を贈りたい」「お世話になった上司や先輩が退職する際に自宅に花を届けたい」などです。

ご自宅に贈るアレンジメントやボックスフラワーを選んでいただくと、贈り先の方は届いた花をそのまま飾ることができ、お手間を取らせず喜んでいただけるでしょう。花がお好きな方ならおそらく花瓶をお持ちでしょうから、花束もおすすめです。また胡蝶蘭やプリザーブドフラワーも、お手間のかからないフラワーギフトの一つです。

宅配便で贈る場合は、当日や前日のご注文ですとお届けが難しいので、お届け希望日の3日前までにご注文をします。フレッシュな花を美しいまま贈ることができるよう、相手の方のご都合も確認しておくといいでしょう。

ユリとバラのフラワーアレンジメント
花器に活けてあるのでそのまま飾ることができるアレンジメント
淡いピンクのミディ胡蝶蘭
ご自宅に飾りやすいミディサイズの胡蝶蘭

また、直接お渡しできない場合こそ、一言メッセージを添えるとより気持ちが伝わるでしょう。

青山花茂ではメッセージカードを無料でおつけしています。オンラインショップやお電話注文の際、有無をお尋ねしていますので、お申し付けください。

「どんなメッセージがいいかわからない」という場合でも、オペレーターが最適なメッセージをご提案させていただきますので、ご安心ください。

送別・退職祝いにおすすめのフラワーギフト

送別・退職のタイミングはさまざま。フラワーギフトは1年を通してご注文いただきますが、この記事では1月〜3月の時期にご用意している品物をご紹介します。

実はこの時期は1年で最も花の種類が豊富な時。見た目や花色も可愛らしい春の花でお作りしたフラワーギフトをぜひお贈りください。

淡いピンクや淡い紫の可愛らしい花色の花束

チューリップやスイートピーの花束
チューリップやスイートピーの花束

春の季節を代表する花々でお作りした、ラウンドスタイルの花束。淡い色調がどなたにも好まれます。スイートピーのフリルのような花びらが作り出す、柔らかなシルエットが魅力的な花束です。

淡い黄色やオレンジの明るい花色の花束

ラナンキュラスやフリージアの花束
ラナンキュラスやフリージアの花束

こちらも、ラナンキュラスやフリージアなどの春の花々でお作りした花束です。春の花畑を思わせるような、明るく賑やかな花色合わせ。たっぷりと花々を束ね、ボリュームのあるラウンドスタイルに仕上げました。

特別なご贈答には赤バラの花束を

赤いバラの花束
大輪の赤バラのみでお作りした花束

やはり大輪のバラのインパクトは別格。花びらが多く、美しい深い赤色、ステム(茎)もまっすぐ長い、国内最高品質の大輪バラでお作りした、心からの感謝にふさわしい花束です。一輪ずつのバラの美しさが映えるよう意識して束ねました。
バラは季節を問わずご用意しています。

サプライズにもおすすめのボックスアレンジメント

バラのみでお作りしたボックスアレンジメント
バラのみでお作りしたボックスアレンジメント

一見普通のギフトボックスですが、蓋を開けると美しくレイアウトされたみずみずしい花がいっぱいのボックスアレンジメントです。青山花茂のフラワーデザイナーが花一輪一輪を美しく見せることを心がけ、花色にもこだわって丁寧にお作りしています。

サプライズとともに花々の美しさをご堪能いただけるフラワーギフトとして、大変ご好評のこちらの品物。花束に比べてコンパクトなのでお持ち帰りしやすいのもメリットです。

こちらでご紹介した品物以外にも、送別・退職祝いにおすすめのフラワーギフトをご用意しています。

「送別・退職祝い」の商品一覧|青山花茂

花に気持ちを託してお贈りください

芍薬の花束
花々で感じる季節の移ろい。※画像の芍薬(シャクヤク)は初夏の季節を代表する花です

華やかさと明るさに満ちたデザインのフラワーギフトは、新たな門出を迎えられる方にふさわしい贈り物です。

限られた期間にだけ咲く花の美しさを愛でながら、季節の移ろいにゆっくりと思いを馳せる。
こんな風に心が豊かになるひと時も添えて。

大切な方へ、お世話になった感謝の気持ちを花に託して。青山花茂のフラワーギフトをどうぞお贈りください。

 

この記事の監修者

株式会社青山花茂本店代表取締役社長北野雅史の画像

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 

この記事を書いた人

青山花茂ロゴ画像

青山花茂本店

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。
オンラインショップへ>

 

 


カテゴリ: