お悔み・お供えの花を贈る故人を思い、お贈りするお悔み・お供えの花は、ご遺族をお慰めするものでもあり、花とともに故人をお偲びいただけるよう、配慮も必要です。亡くなって間もない時期にお届けする花や、ご葬儀会場にお届けする花、また、命日など節目の日にお贈りする花など。様々なお悔みのシーンに合わせて、どのような花を贈るのがふさわしいか、ご紹介させていただきます。 お悔み・お供えの花のスタイル一覧お悔み・お供えの花には、いくつかのスタイルがあり、花贈りのタイミングやお届けする場所などによって適切なスタイルも変わってきます。
お悔み・お供えの花のシーン別の選び方訃報の知らせを受けての花贈り【枕花・御霊前・お供えの花】訃報を受け取ってからお通夜までに贈る花を「枕花(まくらばな)」といい、故人の枕元に供えるために、ご自宅へお届けする花です。 お通夜までの間に供える花ですので、ご注文いただきましたらその日もしくは翌日にお届けするよう急いで手配をします。枕花は、ご遺族とともに故人を偲び、悲しみを分かち合う意味がありますので、花色は哀悼の気持ちを表す白のみでお作りすることをおすすめしています。スタイルはアレンジメントか細網篭花が主流です。金額感は、ご予算や故人との関係によってまちまちですが、弊社にご注文いただくお客さまの場合は1〜2万円程度のご予算が多いように思います。何らかの事情で通夜・告別式の後の花のお届けとなった場合は、「枕花」とは呼ばず、「御霊前」・「お供え」の花として先さまのお宅にお届けします。 − 枕花・御霊前・お供えにおすすめのお悔み・お供えの花 −![]() 通夜・葬儀の際の花贈り【供花】お通夜、告別式などご葬儀に祭壇を飾る花を「供花(きょうか)」といいます。お別れの花ともいわれ、名札を立てたスタンド花を並べたり、花祭壇を設えるなど、宗派や地域によって形式は様々です。ご葬儀で故人やご遺族へ弔意を表す意味があり、一部の花は最後のお別れの際に棺の中に入れられます。 近年、外部からの供花の持ち込みを禁じている斎場や葬儀社が増えています。供花を手配する際は、斎場や葬儀社に、供花をお届けできるのかを必ず確認しましょう。 初七日法要の花贈り最近では、葬儀と同じ日に初七日の法要を行うことも多いですが、葬儀と別の日に、斎場・お寺・ご自宅で初七日の法要を行う場合は、白をベースにまとめたアレンジメントか細網篭花を贈ることが多いです。 四十九日法要の花贈り四十九日の法要では、淡い色の花や故人の好きな花を取り入れたアレンジメントで、温かみを添えることをおすすめしています。お寺など、ご自宅以外の場所で法要が行われる場合は、法要前日もしくは法要当日の開始前までにお届けできるよう手配します。ご自宅へお届けする場合も、当日のあわただしい時間帯を避け、前日までに届くように手配すると良いでしょう。 − 四十九日法要以降におすすめのお悔み・お供えの花 −![]() お盆(新盆・初盆)、お彼岸の花贈りお盆やお彼岸の花の手配は、アレンジメントのご依頼が最も多いですが、穏やかな花姿が長く続く白いミディ胡蝶蘭もおすすめです。お盆のアレンジメントには、使う花の種類も色も特に決まりはなく、「お迎えするから明るい色で」というご要望をいただくこともあります。ただし、お盆の中でも、新盆(にいぼん)・初盆(はつぼん・ういぼん)に贈る花は、お亡くなりになってから日が浅いという配慮で、白を基調とした控えめなアレンジメントが好まれます。お盆やお彼岸の場合、盆の入り・彼岸の入りのその日、もしくは前日のお届けをご指定されるケースが一般的です。 命日・月命日の花贈り命日・月命日に贈るアレンジメントや花束は、「白一色では寂しい」と、故人が好きだった花や季節の花で選ぶ方もいらっしゃいます。どちらかといえば、花束よりも、届け先でそのまま飾っていただけるアレンジメントのご利用が多いですが、最近では、水やりの手間なく長くご遺影の近くに飾っていただけるプリザーブドフラワーを選ばれる方もいらっしゃいます。 お悔み・お供えの花についてお気軽にご相談くださいお悔み・お供えの花は、花贈りのタイミングや関係性、お届け先がご自宅か斎場か、または宗教・宗派によっても、花の内容や札の書き方が変わってくるもの。 花の選び方や贈り方などについてお問い合わせいただけましたら、マナーに沿った花の贈り方についてもお伝えします。 お悔み・お供えの花のマナーお悔み・お供えの花の立て札![]() ![]() お悔み・お供えの花を贈る際には、立て(木札)やメッセージカードをつけるのが一般的です。青山花茂では、立て札(木札)やメッセージカードは無料でおつけしています。お贈りする時期やお相手との関係性によって、立て札やメッセージカードの書き方やマナーが異なりますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。 個人でお悔み・お供えの花を贈る場合![]() 花に添える立て札は、「御供」・「御霊前」・「御仏前」・「新盆御供」など、それぞれのタイミングに相応しいご用途名を表記します。ご用途の表記だけでなく、その下にご依頼主さまのお名前を明記して贈る場合も、ご用途を表記せずお名前だけの場合もあります。立て札のサイズは、品物の大きさに応じて適切なサイズをお選びします。 法人からお悔み・お供えの花を贈る場合![]() 故人が勤めていた会社や関係のあった会社から花を贈る場合は、依頼主側の会社の正式名称、肩書、代表者名を記載します。この場合も、「御供+依頼主名」・「依頼主名のみ」・「御供のみ」と3種類の表記が一般的です。 連名でお悔み・お供えの花を贈る場合![]() 連名で贈る場合には、右側から順に地位の高い人を記載します。名前を並べることが困難な場合や、シンプルに表現したい場合は、「友人一同」「○○小学校同級生一同」などとしても良いでしょう。 立て札は、木札か紙製の札か。花に相応しい仕様で![]() ご予算に応じて品物の大きさも変わリ、適切な札の形状も変わります。弊社にお任せいただけましたら、品物のサイズにバランスの良い札のサイズを選びます。大きい品物には木札、小さい品物にはハガキ大もしくは名刺大の紙製の札を立てることになりますが、弊社ではご予算1万円以下のアレンジメントでは、紙製の札をつけるケースが大半です。また、立て札ではなく、メッセージカードを添える場合や、立て札とメッセージカードの両方を添える場合もございます。 お悔み・お供えの花のよくある質問
お悔み・お供えの花についてお気軽にご相談くださいお悔み・お供えの花は、花贈りのタイミングや関係性、お届け先がご自宅か斎場か、または宗教・宗派によっても、花の内容や札の書き方が変わってくるもの。 花の選び方や贈り方などについてお問い合わせいただけましたら、マナーに沿った花の贈り方についてもお伝えします。 さらに詳しい、お悔み・お供えの花に関する情報は以下のブログ記事をご覧ください。 カテゴリから品物を探す |
ご訃報に急ぎお届けする枕花(まくらばな)。ご葬儀・ご法事へのご供花。ご自宅へのおなぐさめの花、お盆やお彼岸のご供花など。追悼のお気持ちにふさわしく最高品質の花で格調高くお作りします。
掲載の品の他にも、お好きだった花やご希望の花色・サイズ・フォルムなど、できるだけご調整もいたします。その際はどうぞお問い合わせメールやお電話にてご用命ください。
関連する記事
さらにスタイルから選ぶ