お盆・新盆に供えるのはどんな花?新暦の盆(7月盆)と月遅れの盆(8月盆)の成り立ちもご紹介します

蓮とキキョウのアレンジメント

7月に入り、お盆にお供えするアレンジメントやミディ胡蝶蘭のご注文をいただくことが増えてきました。

「初めて迎えるお盆のお花にはどんなものがふさわしいか」、「花を贈りたいが、お盆の入りは何日か」などのご質問をいただきます。一年に一度のお盆の花贈りについては、詳しい方のほうが少ないかもしれません。

今回のブログでは、お盆にお供えする花の内容や、お盆の成り立ちなどについてご説明します。

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。

お盆は地域によって7月と8月にわかれる

「お盆」といえば、多くの人が8月中旬を想像されると思いますが、実は地域によってお盆の時期は「新暦の盆(7月盆)」「月遅れ盆(8月盆)」で異なります。

確かに全国の大半の地域で8月中旬の「月遅れ盆」が採用されているので、「お盆といえば8月」となるのは当然ですが、東京都を含む一部の地域では、7月中旬の「新暦」でお盆の風習を執り行うところもあるのです。

農閑期に合わせて誕生した月遅れ盆

「お盆」は江戸時代までは旧暦の7月中旬頃(現在の8月中旬頃)に行われていましたが、明治時代に新暦が制定されて「新暦の盆」は時期的には1ヶ月早まりました。
東京都と、金沢市や静岡市の一部など、新暦を徹底することができた地域では7月13日を盆の入りとした「新暦の盆(7月盆)」を行う風習が続いています。

一方、全国の多くの地域では農繁期に当たる7月中旬を避け、農閑期に合わせて“旧暦の7月中旬”に当たる8月13日を盆の入りとするようになりました。こうして「月遅れ盆(8月盆)」が成立したのです。

田園風景

「新盆」の2つの意味

弊社ではあまり使用しない呼称ですが、「新暦の盆(7月盆)」を「新盆(しんぼん)」、「月遅れ盆(8月盆)」を「旧盆」と呼ぶ場合もあるようです。一方で、お亡くなりになって初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」(または初盆)と呼ぶので、同じ「新盆」という漢字で2種類の用法・読み方があることになります。

しばしば混乱を引き起こすのですが、少なくとも東京都内では、「新盆」と書いたら「初めて迎えるお盆」という意味合いで使うことが多いように思います。

お盆の始まりと歴史

仏教では、7月13日〜16日の4日間の、亡き人を偲び供養する仏事を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」として定めており、仏教の大切な行事の一つです。

大陸から伝わったこの盂蘭盆会から転じて、この時期に先祖をお迎えする儀式が日本にも定着し「お盆」と呼ばれるようになりました。

お盆の「入り」と「明け」はいつ?

先ほど説明したように、「新暦の盆(7月盆)」「月遅れ盆(8月盆)」がありますが、いずれの場合も、13日が「盆の入り(いり)」、16日が「盆の明け」であることには違いがありません。
「今年の盆の入りはいつ?」という質問をいただくこともありますが、入りと明けの日付は毎年変わりません。

お盆には何をする?

日本の仏教にはさまざまな宗派があるなかで、ほとんどの宗派でお盆の習わしが受け継がれ、風習に多少の違いはあっても「お盆は亡くなられた方やご先祖の方がこの世へ帰ってくるとされる大切なとき」という点は共通しています。

家の仏壇をお盆の設えに整え、お供え物をして、お提灯を飾ったり。ナスやキュウリなどの野菜でつくった精霊馬(しょうりょううま)を飾ったことがある方も多いのではないでしょうか。

また、菩提寺に集まってお盆回向(えこう)を行ったり、お坊さんがお檀家の家々を訪ねて仏前で納経(のうきょう)したり、各家の墓所でご先祖さまをお迎えしたりと、地域や宗派によってお迎えの方法はさまざまのようです。

精霊馬
ナスやキュウリなどの野菜で作られた精霊馬(しょうりょううま)

お盆のシーンには必ず花がある

お盆には、地域によってさまざまな風習の違いはありますが、いずれも必ずと言っていいほど花を供えます。故人を偲び、ご供養に生花を捧げる、それは連綿と人々が行い続けてきた、素朴なふるまいの一つです。

ご自宅に仏壇がある方や、墓参りに出かけられる方は、ご自身でお盆に飾る花を選ぶことでしょう。一方、お盆のご用途でご家族やお知り合いに花を贈られる方も多くいらっしゃいます。ご自分のご実家やご親戚に、ご先祖をお迎えするお盆の行事に花を贈る。また、故人を偲ぶお気持ちに共感して、お知り合いのお宅へ花を贈る。心温まるゆかしい花の贈り物は何よりのお慰め、何よりの安らぎとなることでしょう。

蓮とガマのアレンジメント

お盆に供える花はどんな花?

お盆にいつどんな花を準備するか、まだ身の回りにご不幸の経験の少ない若い方は特に迷われることでしょう。

青山花茂からお届けするお盆のご用途で最も多いのはアレンジメントのご注文。ご遺影のそばにそのまま置いてお供えになれますし、ご依頼主さまのお名前などを印字したカードや木札もお付けしますので、お盆に集まるご家族方がお心遣いを知ってくださる機会となります。

白いカラーやユリのお供えアレンジメント
白を基調としたユリとカラーのアレンジメント

亡くなられて初めて迎えるお盆である新盆(または初盆)では、白を基調とした花を供えるのが一般的ですが、年月とともに、亡くなられた方の好きな花や色に合わせるのも良いとされています。

カサブランカとデンファレのアレンジメント
白いユリと淡いピンクのトルコキキョウのアレンジメント

他方、花束は、アレンジメントと比べるとお供えのご用途でお贈りになる方は少なく、ご自分でお墓やお仏壇に飾られる「仏花(ぶっか)」としての利用が大半です。「お墓にお供えする花も、青山花茂の花で…」とおっしゃってくださるお客さまも多く、お墓参りの前日にご依頼主さまのご自宅に届くようお手配もしています。

ご仏花
ご墓前へのお供えするご仏花

真夏でも宅配便で全国各地へ贈ることができるミディ胡蝶蘭

また、特に月遅れ盆(8月盆)は、各地のさまざまな習慣に沿うかたちでその地域の花屋さんにおまかせして贈るお客さまが多くいらっしゃいます。8月盆は季節も真夏で、青山花茂から宅配便での切り花のお手配が難しい時期でもあり、お届け先近くの生花店からお届けすることが多いです。
(盛夏期間も、都内16区、自社配送区域内へのお届けは、通常通り青山花茂でお作りしたものをお届けします。対象地域はこちらからご覧ください。

盛夏期の月遅れ盆(8月盆)にもおすすめし、花もちの良さからご好評をいただいているのが、白い花のミディ胡蝶蘭。真夏でも宅配便で全国各地へ送ることができますし、お盆のあいだはもちろん、お仏壇のあるお部屋で夏の間咲き続けるため人気の高い品物です。

お供え用のアマビリス5本立ち
お供え用ラッピングを施したミディ胡蝶蘭5本立

蓮の花を使ったお供えのアレンジメント

7月限定ですが、お盆の花としても知られる、蓮の花を使ったお供えのアレンジメントもご用意しています。

蓮とガマのアレンジメント
蓮とガマのアレンジメント(7月13日〜16日限定のお届け)

この時期は、七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。
蓮の花は、泥の中からでも真っ直ぐ美しく咲く花。その姿から、仏教では「蓮華」と称され、最上の花とされています。ちょうどこの時期に開花することもあり、お盆のお供え花としても使われます。

お盆に美しい花をお供えしてはいかがでしょうか

ご先祖様をお迎えするお盆のシーンに映える花。アレンジメント・花束・胡蝶蘭のほか、近年はプリザーブドフラワーを選ばれる方も。通常、7月13日または8月13日の「盆の入り」の当日か前日に贈る(または飾る)方が多いように思います。

お届けの品物やタイミングなど、ご供花のご贈答に迷われた際には、どうぞお気軽にお問い合わせください。
経験あるスタッフとフラワーデザイナーが、マナーに適ったご供花をご案内します。

 

この記事を書いた人

青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 


カテゴリ: